img トラックの単一旋回軌跡の作図理論

トラックの「止めハンドル」旋回の作図理論

作図理論・・・・・「セミトレーラ及びフルトレーラの直角旋回軌跡図の様式」(JASO Z 006-92)(社)自動車技術会
          「輸送マニュアル2000版」(社)鉄骨建設業協会、(社)日本橋梁建設協会発行


トラックの軌跡
(止めハンドル)
 ・・・前輪外側タイヤ位置C点(旋回半径が前輪車軸中心の場合はA点)を中心とし、トラックの回転半径Rで円弧を描き、後輪延長線との交点Oを求める。O点はトラックの回転中心となる。O点を中心として前輪方向にOC=R及びOAの半径で円弧を描くと、これが前輪外側タイヤ及び前輪中心の走行軌跡となる。
次に、O点を中心に、点Aを前方方向にθ動かした軌跡上の点をA’とする。点A’を通り、前輪中心軸線GHをθ回転させ線G’H’を引く。点A’を通り、線G’H’の垂直線を引く。この2線を基にトラックの軌跡を描く。
上記の手順を繰り返すことで、走行軌跡を描くことが出来ます。



img トラックの連続旋回軌跡の作図理論

 トラックの連続旋回軌跡の作図理論(初期ハンドル角ゼロ旋回

作図理論・・・・・「旋回軌跡による偶角部の設計について」(土木研究所資料 昭和54年1月 旧建設省土木研究所道路部道路研究室)より
注)下記は「旋回軌跡による偶角部の設計について」の作図方法を記したものですが、この考え方は、「セミトレーラ及びフルトレーラの直角旋回軌跡図の様式」(JASO Z 006)でのトレーラ部のプロッタ法と基本的に同一です
トラックの軌跡  ・・・車が停止点G0から走行してG1,G2,G3・・・・と進行して行くに連れて車体のホイールベースはG0−E0からG1−E1、G2−E2、G3−E3へと順に傾き、拡幅が生じてくる。
 この場合、車体の傾きを決めるのはE1,E2,E3・・・であるが、このE点は次のようにして求める。まず、E1点であるがG0がG1にくるとして、G1点を中心にホイールベースの大きさ(半径L2)で円弧を描き、それがG0−E0と交わる点をB1とする。
次にB1とE0の2等分線をC1とすれば、移動後の後輪車軸の中点はこのG1−C1線上にある。従って、G1点を中心にホイールベースの大きさで描いた円弧とG1−C1線との交点が第2ステップにおける後輪車軸の中点E1となり、これとG1とを結ぶ線が車体の傾きとなる。
 これをまとめて言えば、ステップが最初の点G0からG1へ移動すれば後輪軸の中点はE0からE1へ移動したということになる。このようにして準じステップを計算して行くことで車両の軌跡図を描くことが出来る。

トラック旋回説明図



  Top_page